骨折治療の記録

【中足骨骨折】松葉杖生活で便利だったものまとめ

本記事は商品PRリンクを含みます。

 

 

とにかく不便な松葉杖生活。

ami
ami
両松葉の期間は両手が塞がれてしまい、何も持てない!!

そんなとき、Amazonで見つけて購入したもの、購入すればよかったと思ったものなど、骨折中の辛い生活をサポートしてくれる便利グッズを紹介!

 

骨折生活サポートグッズ

バッグはボディバッグがベスト!

一番重要とも言えるのがバッグ選び。

バッグ選びに関して、私の体験談をまとめておく。

トートバッグ 肩掛けしても松葉杖を突いた反動でずり落ちてくるし、松葉杖と一緒に手で持とうとしても松葉杖を突く時にバッグの重みでバランスが取れない
リュック 松葉杖には両手が空くリュックがいいかとも思った。
が!移動のときはいい感じなんだけど、いざ荷物を取り出したいときが問題。中身を取り出すには、松葉杖を置いて、リュックを降ろさないといけない。
松葉杖を置くって結構大変だし、リュック開けるまでにめっちゃ時間かかる!
ショルダーバッグ ショルダーバッグはまあまあ。
でもショルダーストラップが長いとバッグがブラブラして太ももや松葉杖にあたって歩きづらかった。
でも短くしてもやはり多少ブラブラするので、バランスが脅かされる感じはしたかな。
ホディバッグ ボディバッグが最強!!
ショルダーバッグと違って太ももにも当たらないし、体にフィットするからバランスが安定した状態で松葉杖歩行ができる。
難点は荷物の量が入らないこと。

 

 

 

 

ギプスシューズ

足の甲の骨折ではシーネ固定中は当然いつもの靴は履けない。

シーネやギプスの上から履ける靴、その名も「ギプスシューズ」という靴がある!

片方のみの販売。左右どちらにも対応可能なものが多い。

ベルクロタイプなので自分の足のサイズに合わせて固定できる。

ami
ami
厚底で足への負担がかかりにくく、さらにつま先にかけて湾曲しているので歩く時の体重移動を助けてくれる感じ!
外を歩けるってうれしい!

 

↓送料込み2~3,000円くらいです。外を歩くなら必需品!↓

 

使い終わった後はメルカリで売却しました!

 

 

ギプスソックス

ギプスシューズを履く際に、包帯ぐるぐるの足のままでは包帯が汚れやすいので、上から靴下を履く。

でもシーネを巻いた足には普通の靴下は入らない。

そんなときに役立つのがこの靴下。超のびる。

これでシーネをすっぽりカバーできる。

 

1足(2つで1ペア)だけど、実際使うのは片足だけなのでこれ1つで洗い替えにもなってお買い得。

 

 

 

ギプスカバー

お風呂に入るときに使いたいのがこれ。

当時、私はこれを見つけられず、ゴミ袋を巻いてお風呂に入っていた。

ami
ami
こんな便利な代物があったとは!!!
知ってたら絶対買ってたのに!!

 

↓2枚入り送料込みで1,000円前後です↓

 

これを付ければギプスやシーネをしたまま、お風呂に入ることが可能!

 

ロフストランドクラッチ

買おうか迷って結局私は買わずに終わったが、この杖はかなり使いやすかった!

整形外科で借りる松葉杖は長時間突いていると、脇が痛くなるし、腕も疲れてパンパンになる。の杖を使っていて、試しに少し借りて使わせていただくことができた。

するとなんと歩きやすい!!

でもこのタイプの杖は肘のあたりがホールドされて体重がかけやすく、疲れにくい。

もう少し外出が多かったり長時間歩行の予定があったら、きっと買っていたと思う。

 

 

 

骨折って痛いし、不便だし、辛い。

少しでも生活を快適にする便利グッズを活用して、治るまでの期間を乗り切ろう!!

 

ステップアップブログ管理人
ami
34歳女性。普通の会社員。

2019年に交通事故に遭ったことをきっかけに、自分の経験を生かしたい!誰かの役に立ちたい!と思い、ブログを始めました。

負けず嫌いで小賢しいタイプの性格で、何事も損はしたくない。
気になることは徹底的に調べ尽くす!
日常生活で起こるトラブルの体験談をこのブログでまとめています。