骨折治療の記録

【第2第5中足骨骨折】全治3ヶ月の治療記録〜元どおりになるまで

交通事故で乗用車と衝突して骨折した。

骨折と言っても、開放骨折や複雑骨折ではなく、ヒビが入っただけ。

手術などは不要だった。

骨折部位:左第2, 第5中足骨

骨折日:2019年1月30日

患者:31歳女性

原因:交通事故

ami
ami
生まれて初めての骨折でした
ヒビとはいえ、歩けないし、痛いし、大変でした・・・

 

シーネ固定 6週間

  • 1月30日
    骨折当日

     

    事故直後は事故の衝撃でびっくりしすぎて痛みはそんなに感じなかった。

    救急車で病院について治療して、その後自宅に帰ってからじんじん痛みを実感してきた。

    骨折線は第2中足骨の根元(足首)側と、第5中足骨の先端(指先)側にうっすらと。

    素人の私じゃレントゲン写真みても骨折ってわからなかったけど、医師や看護師の方は即答で「ああ。こことここね、骨折です。」って見分けてた。

    当たり前だけど、専門家ってすごい。

    ami
    ami
    元どおりに歩けるようになるのはいつですか?
    主治医
    主治医
    うーん・・歩けるまでに2ヶ月、いや、3ヶ月かな。

    全治3ヶ月

    そんなにかかるの・・・?

    先生、ちょっと大げさに言ってるだけかな?早く治るといいな、なんて思っていた。

     

    シーネで固定してもらい、松葉杖を借りて帰ってきた。

    慣れない松葉杖生活の開始。

     

    お風呂の時もシーネは取っちゃダメらしく苦労した。

    【中足骨骨折】シーネ固定を付けたままお風呂に入ってみた本記事は商品PRリンクを含みます。 足の甲を骨折し、足にはシーネという固定器具と包帯が取り付けられている。 包帯は自分で...

     

     

  • 2月6日
    骨折1週間後

     

    骨折線は当日のレントゲンよりわかりやすい気がする。

     

    この頃、痛みがピーク。まじで骨折直後の1週間はしんどかった。

    痛みも腫れも鬱血もピーク。

    骨折当日はなかったあざがびっしりと足に出てきた。ああ、痛々しい。
    (お見苦しくてすみません)

    痛くて夜は寝れない。

    じんじん痛い。

    ami
    ami
    夜も寝れず、何度もロキソニンと胃薬を飲んでいたよ
    一番辛かった・・・

    体内にはコルチゾールという抗炎症作用や痛みを抑える作用のホルモンがある。

    夜は日中に比べてそのコルチゾールの分泌が減る。

    だから、夜間は一般的に痛みをより感じやすくなると言われているらしい。

     

     

  • 2月13日
    骨折2週間後

     

    骨癒合はまだまだ進まない。

    先週より痛みは多少ましになってきた気がするけど、痛みで眠れない日もまだある感じ。

    この頃から早くシーネ固定を外したい・元に戻りたい欲求に苛まれる。

    松葉杖だと立ったり歩いたりは必要最低限しかしない。宅急便のピンポンが来ても玄関まで行けない。(今はインターホン越しに言えば置き配していってくれるけど、当時はコロナ前で対面受け取りが必要だったのよね。ドライバーさん待たせてて申し訳なかった。)

    買い物もできないし、家事も捗らないし、ストレスが溜まっていく・・・

     

     

  • 2月19日
    骨折3週間後

    まだ骨折線はそのまま。

    痛みがましになってきて夜はぐっすり眠れるようになった。

    松葉杖生活にも慣れて、少し気持ちが前向きになってきた。

  • 2月26日
    骨折4週間後

    痛みはひいてきた。

    まだ骨折線はそのまま。医師に聞いてみたところ、まだとてもシーネは外せないらしい。

    ならば!ということで、シーネの上からおそるおそる左足に体重をかけてみる。

    意外にも立てる。

    シーネで固定されていると骨折部じゃなくてシーネに体重がかかるから、かなり負担なく両足立ちできることに気づく。

    とはいえ、ビビってるので踵側に体重がかかってるけど。

    この頃から数歩の移動なら松葉杖なくいけるし、家の中だけなら片松葉でもOKになってきた。

     

     

  • 3月5日
    骨折5週間後

    素人の目には癒合が進んでいるようには見えないんだけど、先生目線では経過は順調とのこと。

    シーネ歩きが上達し、松葉杖なくても歩けるようになってきた。

    外に出る時はさすがに松葉杖持っていくけどね、家の中では松葉杖は放置。

    歩けるので仕事にも復帰。

    満員電車はさすがに無理なので、松葉杖を1本持って、タクシーか空いているバスを乗り継いでの出勤スタイル。

 

リハビリ期間

  • 3月12日
    骨折6週間後

    この日は骨折患者にとって記念日。

    骨折から6週間。約1ヶ月半が経ち、ついにシーネ固定を外す日が来た!!

    主治医
    主治医
    骨折線はうっすら埋まってきているね。完全ではないけど。

    骨折部が修復されるときは仮骨というものがもやもやと見えてくるとネットで見た。私の場合は(私の目には)仮骨らしきものは一切見えず、治癒が遅いのではないかと心配していたけど、医師の目には順調に治ってきているらしい。やっぱり素人じゃわかんないね。

    主治医
    主治医
    うん。じゃあシーネを外しましょう。
    でも、夜だけはつけていてください。寝ている間にぶつけたり何かあるとだめだから、夜寝る前にこのシーネを自分で包帯で巻いてね。朝起きたら外していいよ。

    病院でシーネを外して帰るか、自宅に帰ってから自分で外すか聞かれた。

    生足で帰宅する自信がなかったので自宅に帰ってからシーネを外す方を選択。

     

    外した後の足の感覚

    ワクワクしながら帰宅し、すぐに包帯を解いてシーネを外してみる。

    久しぶりに見る自分の左足は腫れぼったい、ボテっとした締りのない足。

    いざ、立ってみる。

    久しぶりの左足の足裏の感覚。

    感覚があるような、ないような。

    体重をおそるおそる、すこーしかけてみようとする。

    ・・・いや、怖くて無理だった。

     

    指が曲がらない

    左足を触ってみると、関節が曲がらない。

    拘縮というらしい。6週間も全く動かせずにいたため、足首と足指が曲がらない。

    足首は若干動かせる程度。ほんとに若干。

    指は全く動かない。

    手で力を加えてもガッチガチでびくともしない。

    これは本当に元に戻るんだろうか・・・と不安になる。

     

    靴が履けない

    シーネ固定中に履いていたギプスシューズはこれで卒業!

    と思ったが、事故前に履いていた靴ではきつくて入らない。

    骨折後の腫れが残っているのか、ずっと使ってなかったからたるんでるのか、よくわからないが、とにかく普通の靴は入らない。

    何を履いて外に出たらいいんだろう?

    しばらくはまたギプスシューズか?とも思ったけど、シーネのない足でギプスシューズも変なので、ゆったりめスニーカーに無理矢理足を突っ込む。

    するとベルクロがしっかり締まらないとはいえ、なんとか足が入った。

    パンパン!!!

     

    お風呂の喜び

    その晩は久しぶりにお風呂で左足を洗うことができた。

    ああ、体を洗えるって何て幸せなことなんだろう。

    何やら皮膚?垢?がとめどもなく出る。

    こすってもこすっても無限に出るから止まらない。

    楽しいけど、キリがないので一旦やめる。

    この「こすってもこすっても」状態は外した日から1週間くらいは続いた。

     

     

  • 3月19日
    骨折7週間後

    シーネ外した後初めての診察。骨折線もだいぶ埋まったような気がする。

    そして、この日から夜間のシーネもやめていいとのこと。

    ついに固定期間終了。

     

    日中のシーネを外している間、徐々に左足に体重をかけるが、まだ怖くて全荷重ができない。

    まだまだ松葉杖がないと不安。

    よし、歩く練習がんばろう!!

    リハビリ(物理療法)とは

    シーネ固定が外れてから、通院先の整形外科で2種類の機器を利用させてもらった。

    マイクロ派治療器キセノン光治療器だ。

     

    マイクロ波治療器

    マイクロ波と言う電磁波で患部を温める。1回10分間の治療。

    ami
    ami
    これを患部に向けて当ててもらうと、じんわり温かくなってくる感じがするよ!
    ポカポカしてきて気持ちがいい〜

     

    キセノン光治療器

    機械を患部にぴったりと当てて固定する。ピカピカッと断続的に光る。この光の力で痛みを取ったり温める効果があると言う。

    こちらも1回10分間の治療。

    ami
    ami
    ピカピカ光っているだけで痛みも熱さも全くなかった。
    時間が経つと、なんとなくじんわり温かくなる感覚があったよ!

     

    物理療法の効果は?

    ぶっちゃけていえば、こんな治療法ただの気休めだと思っていた。温めるだけだからお風呂浸かるのと同じくらいなんでしょって思っていたけど、ある日効果を実感する。

    それは令和元年のゴールデンウィーク。世間はまさかの10連休、整形外科も10連休。

    10日間、物理療法に通うことができなったら、歩いた時にジンジン痛くて辛くなってきた。10日前はこんなに痛くなかったのに。

    そして、ゴールデンウィークが明け、通院を再開!

    マイクロ波とキセノン光の治療を受けると、痛みが落ち着いて歩きやすくなった!!

    これには本当に驚いた。

    ただの気休めだと思っていてごめんなさい。

    さすが医療機関にある治療器だけあって、効果はあるものなんだと確信。(今さら)

    もちろん個人差はあると思うけど、通えるならしっかり通った方がよいなと思った。

    私はシーネが外れた3月下旬から12月頃まで約8ヶ月間もの間、週に2~3回を目標に熱心に治療を受けに整形外科に通った。

     

     

  • 3月27日
    骨折8週間後

    この頃から歩く練習が楽しくなってきた。

    自分比でかなり歩けるようになった!

    まだスタスタとは言わないけど、よいしょ、よいしょ、というペースでなら歩ける。

    体重をかけたときは痛い。でも我慢できない痛みではない。

     

     

  • 4月3日
    骨折9週間後

    第2中足骨の骨折線も正面(左)の写真だとかなりわからなくなった!

    歩くのも上手になった!自分的にはかなりスタスタ歩けている!!

    でも、周りの人に聞くと、まだびっこを引いていて目立っているらしい。

    そうなのか、自分的にはそんなにびっこ引いている感じしないんだけどな。

     

     

  • 4月9日
    骨折10週間後

    痛みも気にならなくなってきて(いや、正確には痛いは痛いけど慣れた?)、頑張れば小走りもできそうなくらい!

    周りの人に聞くとまだ若干びっこの感じが残っているとのこと。でも目立つほどではなくて、ちょっと歩くのがぎこちない人みたいに見えるって言われた。

    歩行はもうかなり元どおりのつもりなんだけど、自分ではわからないものだ。

     

     

  • 4月16日
    骨折11週間後

    この日、自宅前で自転車に挑戦してみた。

    乗れた!

    というか歩くより自転車の方が楽。あたりまえか?

    でも、自転車っていざという時左足を地面に付く必要があるので、危ないよね。ということで、自転車復帰はもう少し見送ることにした。

     

     

  • 4月24日
    骨折12週間後

    ついに12週間、約3ヶ月が経過。

    骨はほぼくっついた。

    主治医
    主治医
    骨折線の名残は見えるね。でもしっかりくっついているので、再骨折の心配はかなりなくなりましたよ。

    歩くのもかなりスタスタできるし、2歳児連れて散歩も行ける。

    2歳児が走り出そうとしても、追いかけたり制止したりするバランス感覚も戻った。

    若干痛みは残るものの、日常生活には支障ないほど歩けるようになった。

    満員電車も乗れるようになった。

 

骨折した日に全治3ヶ月と言われてから、本当に3ヶ月かかった。

初診時に全治3ヶ月と言われたときは、なんとなくもっと早く治る気がしていた。

まだ31歳、若いっちゃ若い年齢だし治るのも早いと思ってた。

でも、まともに歩けるようになるまでに実際には3ヶ月かかった。

医師の言ったことは正しかった。

 

骨折後の痛みは年単位の長期戦

骨折から3ヶ月で歩けるようになり普通に生活できるようになったものの、まだまだ痛みは残る。

骨折から半年経ってもかなり痛い:MRI撮影

骨折から半年経った7月中旬頃、主治医に痛みが引かないことを訴えた。

耐えられない痛みではないんだけど、痛いもんは痛い。本当は骨以外に何か靭帯とか筋肉とかに異常があるんじゃ!?と疑う。

主治医
主治医
骨折すると痛みは1年以上続く人も少なくないからねぇ。
わたし
わたし
本当に治っているんですよね?(疑い)
主治医
主治医
レントゲンでは骨はきれいについていますよ。念のため、MRIを撮って詳しく見てみましょうか?

ということで、MRIを撮ってみた。

結果、骨折部位が白く炎症しているように写った。

でも、疑っていたような靭帯断裂等の所見は得られず、

主治医
主治医
骨折した部分が炎症しているっていうことですね。骨自体は癒合しましたが、完全には治りきっていないんでしょう。
炎症は時間とともに治まっていくと思います。
1~2年経っても季節や天気等の影響で痛む人もいますから、痛みとは長い付き合いになるかもしれません。

とのこと。

 

 

骨折から2年経ってもまだ痛い

骨折1年経つ頃には痛みはまぁまぁ落ち着いてきた。

足に意識を向けると多少痛い感じは残っているので、痛みに慣れた部分もあるかもしれない。

ちょうど骨折から1年経った2020年2月頃、世の中はコロナ禍に陥り自粛生活が始まると、あまり外出しなくなり、痛みを感じる機会が少なくなったというのもある。

歩く時に痛みが気になるというのはほとんどなくなってきていた。

 

しかし、骨折から2年半近く経った2021年6月頃になってまた痛みを感じる。

梅雨だから低気圧の影響なのか、仕事やら用事やらで歩く機会が増えたからだろうか。

普段全然歩かない私は、一日5,000歩以上歩いた日は結構痛い

たくさん歩いた翌日、朝立ち上がると痛い。

骨折から2年経っても、まだ痛いなんて・・・

毎日痛いわけじゃないが、古傷が痛むとはこういうことなのかな。

 

骨折後の痛みはきっと個人差がある。

すっかり痛くなくなる人もいれば、年単位で辛い人もいるはず。

私の場合は骨折の程度も軽かったし、2~3年経った今はときどき痛む日があるくらいで普段の生活の中で痛みが気になることはほとんどない。

 

 

【中足骨骨折】松葉杖生活で便利だったものまとめ本記事は商品PRリンクを含みます。 とにかく不便な松葉杖生活。 そんなとき、Amazonで見つけて購入したもの、購入すれ...

 

ステップアップブログ管理人
ami
34歳女性。普通の会社員。

2019年に交通事故に遭ったことをきっかけに、自分の経験を生かしたい!誰かの役に立ちたい!と思い、ブログを始めました。

負けず嫌いで小賢しいタイプの性格で、何事も損はしたくない。
気になることは徹底的に調べ尽くす!
日常生活で起こるトラブルの体験談をこのブログでまとめています。